blog

2025/02/04 15:31

ルームチューニング・シリーズ導入の手引き。

 一言で言うと、クーナル・ルームチューニング・シリーズは「ひびきの創造」を目指しています。機器の振動を抑えるとか、不要な共鳴物の振動を抑えると言うことではなく、ピンポイントで空間の中にひびきのバリ...

2025/02/24 19:14

Harmonic Speaker 海 について。

 ひびきの「厚み」「深み」をテーマに誕生したので「海」と名付けました。これで、先行する「空」と合わせて「空」「海」。結果的に空海です。 周知のように音は空気の振動を通じて伝わりますので、心地よい音...

2025/01/23 21:36

「マンションの一室が、ミニホールになった」

 facebookにて知りました。拝読した瞬間に、これは敏感そうで良さそうだと直感しました。 普段のリスニング環境は、マンションの6畳を2部屋に広げた長方形型12畳で、集合住宅という制約上、小音量でも豊かにひ...

2025/01/23 21:26

新月伐採について思うこと。

 2025年度製造に使う材料は、全て新月の日に伐採された竹です。昨年10月の新月伐採に始まり、11月の新月伐採、12月は2度の新月がありましたので、合計4日間を伐採に当てました。その4日間の中でも、12月の新月...

2025/01/16 09:56

Harmonic Speaker Q&A

Harmonic Speaker Q&AQ1. 写真で見る限りだと使い方がわかりませんが・・・。A1. 実際に音が出るスピーカーの真ん中に置いて使います。スピーカーから出る音の振動をキャッチして、自分の共鳴空間(筒)で...

2025/01/06 16:04

2025年の試み、真新月伐採。

 新年、明けましておめでとうございます。 2024年は、自信半分、不安半分でHarmonic Speaker 空 を世の中にご提案した最初の年でしたが、お陰様をもちましてなんとか無事1年をクリアーすることができました。ク...

2024/12/23 12:25

自然素材を扱う難しさ。その2

 自然素材、ここでは主に木や竹のことですが、私は木の素材に魅せられ、もう30年、木材と向かい合ってきましたが、いまだに全てにおいて確信にまで至るには程遠いと感じています。もちろんそれなりに分かること...

2024/12/11 15:30

自然素材を扱う難しさ。その1

 太さや大きさ(高さ)の違いこそあれ、自然の竹はほとんどどれも同じように見えてしまいます。そんな中、一体どの個体を伐採したら良いのか、まず、ここが第一関門です。見分ける難しさです。 次に、伐ったは...

2024/12/09 13:24

自然の響きを求めて・・・。

「自然のひびき」って何?「自然のひびき」のいちばんの特徴は・・・? 自然のひびき、と言うこと自体幅広い意味があり、言葉にしようとすると意外と曖昧になりやすいのですが、感覚的に求めていることは大体共...

Categoryカテゴリー

Guideご利用ガイド

Harmonic Speaker 空、Sound Mirror 響ともに「オーディオ・アクセサリー銘機賞、特別賞」を受賞いたしました。